屋根葺き替え工事 東京都三鷹市

こんにちは。
お客様から「雨漏りがするから見てほしい。」とご依頼を頂き点検しました。
屋根に関しては一度も点検・メンテナンスをしたことがないとのことで、屋根全体がかなり劣化していました。
お伝えしたところ、これを機に葺き替えをご希望でしたので、全面葺き替えで施工させて頂きました。
葺き替えとは既存の屋根を撤去して新しい屋根と取り換えることです。
一部分に対する補修工事や、既存屋根に上から新しい屋根を被せる施工法(カバー工法)もあります。
葺き替えは費用もかかり工期も長くなりますが、全て新しくするので長期的に見れば家の長持ちに繋がります。
お客様から「雨漏りがするから見てほしい。」とご依頼を頂き点検しました。
屋根に関しては一度も点検・メンテナンスをしたことがないとのことで、屋根全体がかなり劣化していました。
お伝えしたところ、これを機に葺き替えをご希望でしたので、全面葺き替えで施工させて頂きました。
葺き替えとは既存の屋根を撤去して新しい屋根と取り換えることです。
一部分に対する補修工事や、既存屋根に上から新しい屋根を被せる施工法(カバー工法)もあります。
葺き替えは費用もかかり工期も長くなりますが、全て新しくするので長期的に見れば家の長持ちに繋がります。
既存の瓦屋根の状況

経年劣化が進んで瓦の塗装が剝がれていたり、割れてしまっているものもありました。
また瓦同士の接着剤の役目を果たしている漆喰が剥がれて、中の土(あらきだつち)が崩れて屋根の上に落ちていました。
放置しておくと雨でさらに流れ出て、棟が変形してしまう危険性がありました。
また瓦同士の接着剤の役目を果たしている漆喰が剥がれて、中の土(あらきだつち)が崩れて屋根の上に落ちていました。
放置しておくと雨でさらに流れ出て、棟が変形してしまう危険性がありました。
瓦降ろし

屋根を葺き替えるにあたり、まず屋根の瓦を全て降ろしました。
そして瓦の下に貼ってあった古い防水紙を剥がしていきます。
重ね葺き(カバー工法)では下地が確認できないため、ここを確認・メンテナンスできるのが葺き替え工事の大きなメリットになります。
このあと下地板の上をキレイに清掃しました。
そして瓦の下に貼ってあった古い防水紙を剥がしていきます。
重ね葺き(カバー工法)では下地が確認できないため、ここを確認・メンテナンスできるのが葺き替え工事の大きなメリットになります。
このあと下地板の上をキレイに清掃しました。
下葺き材(ルーフィングシート)の取り付け

清掃した下地板の上から新しい合板の下地板を重ね貼りし、二次防水のためにその上に防水シートを貼っていきます。
こうすることでより雨水に強い屋根になり、また屋根下の遮熱効果も期待できます。
雨漏りの原因には屋根本体や板金の経年劣化だけでなく、下地板や防水シートの破損も考えられます。
こちらも新しくしておけばより安心です。
こうすることでより雨水に強い屋根になり、また屋根下の遮熱効果も期待できます。
雨漏りの原因には屋根本体や板金の経年劣化だけでなく、下地板や防水シートの破損も考えられます。
こちらも新しくしておけばより安心です。
屋根材の設置

新しくガルバリウム鋼板という金属の屋根材を取り付けていきます。
ガルバリウム鋼板は高い耐久性に加え、瓦と比べ軽量なので耐震性にも優れています。
いくら軽い屋根材でもカバー工法では既存の屋根より重くなってしまうため、家にも負担が掛かりますので、材質を変えることで屋根を軽くできるのも葺き替え工事のポイントになります。
その後屋根の頂点部分に棟板金を取り付けます。
これは屋根材の面と面のつなぎ目を固定し、隙間からの浸水を防いでくれます。
ガルバリウム鋼板は高い耐久性に加え、瓦と比べ軽量なので耐震性にも優れています。
いくら軽い屋根材でもカバー工法では既存の屋根より重くなってしまうため、家にも負担が掛かりますので、材質を変えることで屋根を軽くできるのも葺き替え工事のポイントになります。
その後屋根の頂点部分に棟板金を取り付けます。
これは屋根材の面と面のつなぎ目を固定し、隙間からの浸水を防いでくれます。
完成

最後に屋根の上をキレイにして作業完了です。
雨漏りもしなくなり、お客様にもご満足頂けました。
雨漏りもしなくなり、お客様にもご満足頂けました。